産業会議・委員会
Committee
地熱エネルギー委員会
地熱エネルギー委員会は、世界第3位のポテンシャルを持つ自給自足のエネルギーである地熱エネルギーの普及促進と有効利用を図るべく活動している。委員会は、地熱発電開発事業者、電力会社、調査・コンサルティング会社、建設会社、エンジニアリング会社、設備会社、関係団体などをメンバーとして構成されている。
地熱発電は運転開始までの開発リードタイムは長いが、ベースロード電源として長期安定操業が見込める。地熱発電の更なる活用と発電電力量の拡大を図るため、新規地熱開発の推進、既設地熱発電所の維持管理、技術開発、及び超臨界地熱発電など次世代型地熱発電技術の開発ついて、要望を取りまとめて政策提言などを行っている。
(1)委員会構成
- 委員長:古川 孝文 三菱マテリアル再生可能エネルギー事業部部長補佐
- 委員数:24名、オブザーバー1名
(2)令和6年度 活動状況
地熱エネルギー委員会に加え一部の委員をメンバーとした幹事会を設置し、以下の活動を実施。
(1) 地熱エネルギーに係わる政策動向・情報の収集・整理
第7次エネルギー基本計画の発行に合わせ、地熱エネルギー開発推進における緊急提言を10月までにまとめた。また、最近の地熱に関する動向を踏まえ、令和5年度に引き続き「地熱エネルギーの開発・利用推進に関する提言」を策定した。
(2) 地熱開発技術者の研修
今年度「地熱開発技術者研修会」を支援した。同研修会は令和7年1月下旬~2月中旬の期間にオンライン録画配信する方法での開催とした。
研修会の内容は、以下の通り9項目とした。
①地熱発電の導入拡大に向けた経済産業省の取組について、②地熱エネルギー概論、
③地熱探査技術(1)-地質調査・地化学調査、④地熱探査技術(2)-物理探査、
⑤地熱井掘削概論、⑥発電設備、⑦蒸気生産・輸送設備、⑧地熱貯留層の評価及び管理、
⑨地熱発電開発と地域社会との共生
また、令和7年度の同研修会について、カリキュラム及び講師等実施内容の検討を行った。
(3) 地熱発電の研究・開発等に関する動向調査
第2回地熱エネルギー委員会(11月14日-15日)に合わせ実施した現地調査として、岐阜県の
①TAKENAKA奥飛騨バイナリー発電所、②中尾地熱発電所の施設を視察した。
地熱発電に関する研究開発等を行っているJOGMEC、NEDOに対して、地熱発電に関する令和6年度の状況および令和7年度の計画等の情報収集を実施した。
(4) 地熱開発利用講演会
令和6年度の「地熱開発利用講演会」のテーマおよび講師について検討し、以下の3つのテーマについて、令和7年3月上旬~下旬の期間にオンライン録画配信する方法での開催とした。
- テーマ1:「奥飛騨温泉郷 中尾地熱発電所の開発経緯と地域共生」
(株式会社シーエナジー 西村和哉氏) - テーマ2:「スケール除去のための地熱井の薬液洗浄」
(地熱エンジニアリング株式会社 福田大輔氏) - テーマ3:「ケニア国の地熱開発におけるJICAの技術協力事業に対する当社の取り組み」
(西日本技術開発株式会社 池田直継氏)
(3)令和7年度 活動方針
令和7年度委員会活動キーワード:「開発リスク低減」「既存発電所最適化」「地熱開発新技術」
令和7年度も次の項目を計画している。
- 再生可能エネルギーの制度ならびに地熱開発に関する規制・制度改革に係わる政策等の動向・情報を収集・整理する。また、必要に応じて地熱開発に関する問題点の整理を行い、政策提言を策定する。
- 令和7年度「地熱開発技術者研修会」の支援、ならびに令和8年度の研修会テーマおよび講師の検討等を行う。
- 地熱発電の研究および開発等に関する動向調査を実施する(必要に応じて現地調査を行う)。
- 令和7年度に計画している「地熱開発利用講演会」のテーマおよび講師について検討する。